バックナンバー

- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2018年 4月26日(木)
南北首脳会談直前!核・終戦宣言など北の狙いと韓国の思惑ゲスト:小原雅博(元外交官/東京大学 教授) 武藤正敏(元外交官/外交経済評論家)
27日の南北首脳会談を前にどの様な会談となるのか?今まで頓挫してきた「終戦宣言」は?そして核・ミサイル問題は?一部を生放送するという韓国の思惑と北朝鮮の狙いとは?
-
2018年 4月25日(水)
なぜシリアをロシアは守るのか?なぜ北朝鮮と近いのか?ゲスト:青山弘之(東京外国語大学 教授)
米英仏のミサイル攻撃を受けたシリア。アメリカはロシアのレッドラインを超えないように爆撃を行ったという。なぜロシアはシリアを守るのか?また北朝鮮と近い理由は?
-
2018年 4月24日(火)
日本が資源大国に!深海に眠るレアアースで世界経済が変わる?ゲスト:加藤泰浩(東京大学 教授)
希少な金属、レアアースが日本の最東端にある東京都南鳥島周辺の海底に世界の消費量の数百年分存在していることが明らかになった。資源小国から日本は脱却する?
-
2018年 4月23日(月)
財務省は大丈夫か?文書改ざんと相次ぐ幹部の辞任 財政再建の行方はゲスト:土居丈朗(慶応義塾大学 教授)
財務省が揺れている。文書の改ざんとセクハラ問題で幹部が相次ぎ辞任。政府内でも発言力が低下しているという。今後の予算編成や、消費税率の引き上げに影響はあるのか?
-
2018年 4月20日(金)
投資のツボを解説。海外投資家は日本企業の何を見ているのかゲスト:柳良平(エーザイ常務執行役CFO・早稲田大学会計研究科客員教授)
海外投資家はいったい何を見て日本の企業に投資しているのでしょうか。年間数百人の投資家と面談するという企業財務のプロが語る企業価値向上の術とは?
-
2018年 4月19日(木)
日米首脳が会見 その「成果」は?ゲスト:佐橋亮(神奈川大学 教授) コメンテーター:大石格(日本経済新聞 編集委員)
日米首脳が共同会見。安倍総理とトランプ大統領の足並みは完全にそろっているのかを、専門家が徹底検証します。
-
2018年 4月18日(水)
北朝鮮の外交戦略の内側に迫るゲスト:康仁徳(韓国元統一相) コメンテーター:伊集院敦(日本経済研究センター 首席研究員)
急速に融和ムードを演出し、米国との首脳会談に挑もうとする北朝鮮の金正恩委員長。真の狙いを読み解きます。
-
2018年 4月17日(火)
ゴーン会長生出演 世界2位日産連合の戦略は?ゲスト:カルロス・ゴーン(日産自動車 会長)
三菱自動車の傘下入りで世界2位に浮上した日産連合。 電動化、自動化の波が押し寄せるなか、 どんな戦略で生き残りを図るのか。
-
2018年 4月16日(月)
迫る!日米・南北・米朝 一連の首脳会談で北朝鮮情勢に変化は?ゲスト:秋田浩之(日本経済新聞 コメンテーター)
日米・南北・米朝首脳会談 徹底シミュレーション
-
2018年 4月13日(金)
副業で「働き方」は変わるのかゲスト:山田久(日本総合研究所)
企業の間で副業を解禁する動きが加速しています。日本の「働き方」は変わるのでしょうか。副業のメリット、デメリットを考えます。
-
2018年 4月12日(木)
シェアリングエコノミーが社会を変えるゲスト:山田進太郎(メルカリ 会長兼CEO)*VTR出演 コメンテーター:奥平和行(日本経済新聞 編集委員)
シェアリングエコノミーが日本でも普及し始めています。日常生活やビジネスをどのように変えていくのでしょうか。
-
2018年 4月11日(水)
米中貿易摩擦で物価・景気はゲスト:新村直弘(マーケット・リスク・アドバイザリー)
米中貿易摩擦が激しさを増す中、大豆など一部の穀物価格が下落。私たちの生活にもじわりと影響が広がり始めました。専門家と今後の見通しを占います。
-
2018年 4月10日(火)
波乱の株式相場 投資先選びのヒントはゲスト:馬渕治好(ブーケ・ド・フルーレット)
米中通商問題などで揺れる株式相場。今後の展開を読み解き、投資先選定のヒントを探ります。
-
2018年 4月9日(月)
アマゾンに噛み付くトランプ大統領の狙う取引は?フェイスブック問題ゲスト:佐々木俊尚(ITジャーナリスト) コメンテーター:関口和一(日本経済新聞 編集委員)
世界の株式市場を揺らすトランプ大統領とIT大手企業の対決。アマゾンを批判してどのような取引を引き出そうとしているのか?
-
2018年 4月6日(金)
大きく動き出した朝鮮半島情勢を詳しく分析ゲスト:田中均(日本総研国際戦略研究所 理事長)
朝鮮半島情勢が大きく動き始めました。米朝首脳会談では何が話し合われるのか。元外務審議官、田中均氏をスタジオに迎え、北朝鮮の狙いなどを分析します。
-
2018年 4月5日(木)
米中貿易戦争!元大使が読み解く米中パワーバランスゲスト:宮本雄二(元駐中国大使) 藤崎一郎(元駐米大使)
中国がアメリカに対し報復関税を発動。株・為替市場は米中貿易戦争に発展するのではないかという警戒感が覆っているが・・・。米中の元駐在大使が核心に迫る!
-
2018年 4月4日(水)
アジアで加速するデジタル消費!そこに見る中国の存在感とはゲスト:太田泰彦(日本経済新聞 論説委員)
銀行口座やクレジットカードを持たなくても、スマホを使った決済が去年スタート。アジア各国の実情に合わせ、進化しているデジタル消費の最前線をバンコクで取材。
-
2018年 4月3日(火)
今年は円高か円安か。マーケット特集トークの2日目は「為替」 ゲスト:高島修(シティグループ証券) 内田稔(三菱UFJ銀行)
新年度のマーケット特集トーク2日目は「為替」。日本の政局のほか、米通商・為替政策などで円相場はどう動くのか
-
2018年 4月2日(月)
株価見通し徹底討論ゲスト:井出真吾(ニッセイ基礎研究所) 若生寿一(野村証券)
株価は不安定な動きを続けていますが、今年の見通しは?専門家2人が徹底討論